腸内フローラとは何ですか?

 

健康な人の腸内には400種を越える、総数で約100兆個もの腸内細菌がバランスよく住みついています。人間の体を構成している細胞数は60兆個と言われていますので、いかに多くの細菌が繁殖しているかが分かります。

特に小腸の終わりから大腸にかけての様子は、花畑にたとえて「腸内フローラ」と呼ばれています。腸内フローラとはまさに、腸内の花畑のように腸内細菌がびっしりと敷き詰められている状態なのです。

腸内細菌とは?

この細菌たちは病原菌などの有害な菌が簡単に体内に入らないよう守ってくれるから必要不可欠の存在なのです。腸内細菌は大きく3種類に分類することができます。

さらに腸内細菌は「属」から「種」さらには「株」へと分類されていきます。

02
善玉菌
Friendly bacteria

14
悪玉菌
Harmful bacteria
15
日和見菌
Opportunistic
bacteria
代表 乳酸菌郡:
ビフィドバクテリウム,
ストレプトコッカス,
エンテロコッカス,
ラクトバチルス
有害物質を産生する
有害菌:大腸菌,
ウェルシェ菌,
バクテロイデス,
ユウバクテリウム
無毒性悪玉菌:
連鎖球菌
影響 免疫力を高める,
感染防御,
消化吸収の援助,
ビタミン合成,
腸管運動を促進
細菌毒素,
発癌物質を生産,
腸内腐敗,糞便,
ガスの形成→肌荒れ,肩こり,頭痛,便秘,下痢,肥満,体臭
悪玉菌が優勢になると悪玉菌に加勢する
好物 食物繊維,
菌などが大好物,
ヨーグルトで活性化
肉類が大好物

 

善玉菌『ビフィズス菌』の長所

Benefits of Bifidus『双歧杆菌』

炎症やウィルスに対する免疫力の向上

  1. 『ビフィズス菌』により腸内のpH値が低下
  2. 病原菌の抑制物質を産生
  3. 病原菌と競争して腸管の上皮細胞に付着しバリア作用を形成
  4. 腸管表面にある保護層の健全な免疫調節作用を維持
  5. 免疫細胞の栄養吸収をサポート
  6. 免疫細胞の活性化を誘発
  7. アレルギー蛋白質の抗原性を改変
  8. アレルギー反応を軽減

消化吸収を助け、代謝を向上

  1. 栄養吸収を促進し、短鎖脂肪酸を供給
  2. ビタミンB群とビタミンKを合成
  3. 乳糖の消化を促して「乳糖不耐症」を軽減

抗生物質投与後の腸管の症状を軽減

  1. 抗生物質により減少した善玉菌を補い、腸管の微生物フローラを改善
  2. 抗生物質投与後の腸管の症状を軽減し、抗生物質起因性腸炎を予防